編集部
AFTER SUGIHARA SETSUZO KOTSUJI's AID TO JEWISH REFUGEES 命のバトンをつなぐ人々Part 2-2
2019-04-27
年表
小辻節三氏(1899-1973)
1899年 京都府下鴨神社の神官の家に生まれる
1916年 明治学院大学神学部入学
1927-31年 パシフィック宗教大学から博士号取得
1931-33年 青山学院大学でヘブライ語教授
1938-39年 南満州鉄道総裁の松岡洋右からの依頼を受け、満州でユダヤ人問題顧問を務める
1940年 ユダヤ人難民が持つビザ通過ビザの延長に尽力。これは、松岡外務大臣から、通過ビザから移民ビザにステータスを変更すればビザ延長が可能になるだろうというアドバイスがきっかけとなった
1959年 60歳でエルサレムにてユダヤ教に改宗
1973年 10月31日に死亡
杉原千畝氏(1900-1986)
1900年 岐阜県加茂郡八百津町に生まれる
1918年 早稲田大学英語科入学
外務省留学生試験合格 外務省入省
1919年 外務省ロシア語留学生として満洲ハルビンへ
1924年 クラウディア・アポロノフ(白系ロシア人)と結婚
1935年 クラウディアと離婚
1936年 日本へ帰国後に菊池幸子と結婚
1939年 副領事(領事代理)として在リトアニア領事館勤務
1940年 日本経由で第三国に渡航目的の2139家族のユダヤ人難民に通過査証発給
1941年 在ケーニヒスベルク総領事館勤務(総領事代理)
一等通訳官として在ルーマニア公使館勤務
1945年 ブカレスト郊外の捕虜収容所に収監される
1947年 帰国。外務省を退職
1985年 イスラエル「諸国民の中の正義の人賞」(ヤド・バシェム賞)を受賞。日本人ではただ一人
1986年 神奈川県鎌倉で死去
この記事の他のパートは以下からご覧ください。
▶︎ 1
▶︎ 2-1
▶︎ 2-2
▶︎ 3-1
▶︎ 3-2
▶︎ 4-1
▶︎ 4-2
▶︎ 4-3
▶︎ 5
▶︎ 6
▶︎ 7
▶︎ 8-1
▶︎ 8-2
※コラムの内容はコラムニストの個人の意見・主張です。