vol.36 こんなとき、どうする? 「先日の日本での大きな地震。日本に住む独り暮らしの親の防災対策は?」
先日の3月16日。日本の東北地方で大きな地震が起きました。地震大国日本では、繰り返し地震が発生します。そんなとき、独り暮らしの高齢者や高齢の夫婦だけで住んでいる方は逃げ遅れるなどの被害が目立ちます。今回はフレイルや介護予防をテーマに扱う予定でしたが、急遽予定を変更して「災害時における高齢者の防災対策」についてご紹介します。家の中が危険ゾーン!?自宅に潜む危険要因。
家具の転倒対策と断捨離の必要性。
地震の時、高齢者は自宅から避難できずに逃げ遅れるケースが多くみられます。その主な原因は、大きな家具やテレビなどが転倒して、出入口までの逃げ道をふさいでしまうことです。ご実家の家の中を思い出してください。次に挙げる例に心当たりはありませんか?
・普段使わない食器が沢山入っている食器棚
・家族が使っていた数点の大きな洋服ダンス
・使わない靴が入っている玄関の大きな下駄箱
・寝室にある大型テレビ
足が不自由な高齢者は、これらの大型家具が倒れるとまたいで移動することができなくなるので工夫が必要です。まずは、今すぐできることとして、①家具の配置を変える。避難する導線に大きな家具を置かない、移動させる。②家具の転倒防止対策をする。転倒防止の粘着マットやストッパー、つっぱり棒やL字型金具を取り付けましょう。次に重要なのは「断捨離」です。食器、衣類などを整理して大型家具を減らすことは防災対策として必須要因です。
安否確認の方法、避難場所や避難経路の確認。
災害時の食料の備蓄と防災用品の備え。
高齢者が一人でいるときに災害が起こることも想定されます。家族と連絡が取れる「安否確認」の方法を決めておくことは重要です。また、災害時に大きな力を発揮するのがスマートフォンです。充電用バッテリーも用意して、家族との連絡の手段を整えておきましょう。そして、「避難場所」と「避難経路」の確認。各自治体では避難場所を設定しているので各自治体のサイトで確認して、避難場所までの避難経路を複数想定しておきましょう。高齢者が歩いて移動できる安全なルートを確認することが大切です。さらに、生きるために必要な「食料の備蓄」と「防災用品の備え」。大地震や大型台風が起こるとライフラインが途絶えることがあります。支援物資が届くまでにタイムラグがありますので、普段からある程度の食料や燃料、生活必需品などを準備しておきましょう。日本政府は「大規模災害時に備えた食品や水などの備えは1週間分が望ましい」として、最低でも3日分は用意するように呼び掛けています。
日本に住む親御さんの命を守るため、今できることはすぐにやる。日ごろから災害が起こったときの備えをしておくことで被害を最小限に抑えたいですね。
\日本にいる親の介護・実家の処分・相続などは日本のプロに相談/(初回相談無料)
野村不動産パートナーズ㈱を始め各団体・企業と連携した新サービスで、アメリカに現地受付窓口があるので時差を気にせず利用できます。◆毎月第四木曜日にお役立ち情報をお届け!サロンドハース・ウェビナー開催中。
【総合窓口・日本】一般社団法人Hearth(ハース)/
Email: hearth777@gmail.com /Tel:090-1402-1738
【米国・受付窓口】NPO法人 愛絆(あずな)サービスセンター/
Azuna Service Center (ASC)/
Email: info@azunaservicecenter.org / Tel:858-380-5899
ひとくちメモ ~私の母83歳~ No.36
「足を痛めて歩けなくなった母、喜んで杖を使う』の巻
母を東京へ呼び寄せ、兄が交通事故で突然他界するなど色々とあったけれど、落ち着いた暮らしをしている母。ある日、足を痛めて歩けなくなった母は杖を持つことは断固拒否。そこで、ケアマネジャーさんと相談して「母に杖を持ってもらおう作戦」をスタート。私は母の動機付けのため「お母さん!お誕生日にホテルでステーキランチをしようか?」「わあ!いいね!」「あ、でもお母さん。それまでに歩けるようにならんとね。」「杖を使ってでも這ってでも行くわ!」よっしゃー!(私の心の声)。早速ケアマネさんに連絡して「母に杖を勧めてください。本人が杖を使う気になりました」「わかりました!」そして、翌日には杖のレンタルを母に持って行ってくださった。まずは、一歩前進!(続く)