Vol.37 こんなとき、どうする? 「親には介護が必要ない状態を保って欲しい。フレイルってなに?」
「日本にいる高齢の親、今は元気だけれどいずれは介護が必要になるのかな?」遠く離れて暮らしていると親に介護が必要となったときの対応に時間も費用も精神的ストレスもかなりかかります。できれば介護が必要にならないように、健康な状態を長く保って欲しいと誰もが願うもの。今回は介護度が重くならないように、今のうちからできる介護予防とフレイルについてご説明します。介護が必要になるパターンと健康な状態を保つパターン。
生活習慣で変化する。
高齢になればいずれは誰もが介護が必要になります。ただ、健康な状態を長く保ち、介護が必要になる期間を短くすることはできます。まずは、介護が必要になった原因を見てみましょう。
【介護が必要となった原因】
1位:認知症(17.6%)
2位:脳血管疾患(脳梗塞)(16.1%)
3位:高齢による衰弱(12.8%)
4位:転倒・骨折(12.5%)
5位:関節疾患(10.8%)
注:要支援者を含む。<厚生労働省「国民生活基礎調査」/2019年>
原因の1位から5位までは食生活や生活習慣の改善、家の設備などを工夫することで予防することができます。例えば、塩分の摂り過ぎや高脂肪の食品を控える。アルコールや喫煙をやめる。定期的に適度な運動をする。社会(他人)との接点を持つ。知的作業を取り入れる、など。3位の高齢による衰弱とは、最近よく耳にする「フレイル」と呼ばれる状態のことです。
フレイルとは?要介護状態にならないために、
フレイルの期間での対応が重要。
高齢になると徐々に体力が低下して外出する機会が減り、病気になるほどではないけれど、日々の暮らしの中で手助けや介護が必要となってきます。このように心と体の働きが弱まってきた状態を「フレイル(衰弱)」と呼びます。「Frailty(虚弱)」が語源となっていて、2014年に日本老年医学会によって提唱されました。つまり、フレイルとは健康な状態と要支援・要介護の間。介護が必要になる手前の状態のことです。フレイルの状態の時に適切な介護予防をすることで、要介護になるのを防ぎ、状態を改善することができます。ポイントは次の3つです。「食生活の改善(栄養)」「筋力維持・血行促進(運動)」「人や社会との繋がり(社会参加)」。これらを意識して日常生活に取り入れていくことで介護が必要なく、健康な状態を長く保つことができます。
人は老いれば誰もが介護が必要となります。ただ、できるだけ健康な状態を保ち、生き生きと納得できる人生を歩んでいきたいですね。
\日本にいる親の介護・実家の処分・相続などは日本のプロに相談/(初回相談無料)
野村不動産パートナーズ㈱を始め各団体・企業と連携した新サービスで、アメリカに現地受付窓口があるので時差を気にせず利用できます。◆毎月第四木曜日にお役立ち情報をお届け!サロンドハース・ウェビナー開催中。
【総合窓口・日本】一般社団法人Hearth(ハース)/
Email: hearth777@gmail.com /Tel:090-1402-1738
【米国・受付窓口】NPO法人 愛絆(あずな)サービスセンター/
Azuna Service Center (ASC)/
Email: info@azunaservicecenter.org / Tel:858-380-5899
ひとくちメモ ~私の母83歳~ No.37
「真一くんの筍が届き、母大喜び』の巻
今回は母が杖を使い始めたエピソードをご紹介する予定でしたが、私の高校時代の同級生から旬の筍が届いた時のお話をします。毎年4月中旬になると真一くんが採りたての筍を下処理して送ってくれる。母に「真一くんの筍届いたよ!」と伝えると「わあ!嬉しいなぁ。お母さんも欲しいなぁ。」とのこと。早速母に筍を届けると「実家の竹林を思い出すなぁ。」と嬉しそうな母。そして、翌朝「筍ご飯作ったから取りに来てくれる?」と母からLineが入った。母を東京に呼び寄せた当初は、母との距離感が掴めずもがき苦しんだけれど、母が近くに住んでいることでイチバン楽ができるのは私かも知れない。もし、遠く離れて暮らしていたら、何かあったときにピュ!と駆け付けることはできない。私の実家はなくなったけれど、真一くんが毎年筍を送ってくれると生まれ故郷を思い出す。真一くん、ありがとう!(続く)