Vol.47 こんなとき、どうする?「日本に住む親の介護、どうやってやればいいの?」
日本で暮らす親の介護が必要になってきた。アメリカに住む家族は、親に何かあったときにすぐ駆け付けることはできない。どうやって親の介護をすればいいのだろう。このケースは私の元にもよく寄せられるお声です。特に、親御さんが独り暮らしの場合は「足が痛い」「目が見えにくい」と聞くたび、悩ましく思うかもしれませんね。今回は離れて暮らす親の遠隔介護についてポイントをご紹介します。先ずは家族をチームと捉える。
日本の専門家と共に親をサポートするチームを作る。
離れて暮らす親の介護が必要になってきたときには遠隔介護を行うことになります。その時には、先ずは家族でチームを組みましょう。主介護者(リーダー)を決めて、情報の流れをスムーズにする。そして、外部との折衝や情報収集、親の感情をサポートする係など、それぞれの役割分担を決めます。その次に、専門家に相談しましょう。例えば、介護はケアマネジャー、医療はかかりつけ医、認知症関連は物忘れ外来や認知症の専門医、実家の処分など不動産は不動産会社、施設入居なら老人ホーム紹介会社など。各分社の専門家に相談して連携しながら進めていくことで無駄な労力や時間を使わずに解決の道が見えてきます。親の介護は誰もが初めての体験なので知らないことだらけ。専門家のチカラを借りて、親をサポートする体制を整えましょう。
ここで覚えておきたいのが「地域包括支援センター」。地域包括支援センターとは、各市区町村などの自治体が設置している高齢者のための各種相談ができる機関です。高齢者の困りごとを総合的に相談できますので、最初に「地域包括支援センター」に問い合わせをしてみましょう。親御さんがお住まいの市区町村・地域包括支援センターで検索すると出てきますので、ぜひ活用してください。
外部のサービスを活用する。
家族の代わりに動いてくれる「身元保証会社」。
皆さんは「身元保証会社」をご存じですか?身元保証会社とは、家族の代わりに本人のサポートを提供している民間のサービスです。例えば、施設入居の契約をするときには、身元保証人、連帯保証人、身元引受人が必要になります。親族と疎遠になっていて、これらの対応をお願いする人がいない場合に身元保証会社を活用する。また、自宅で独り暮らしをしている場合、入院や手術が必要になった時、家族に迷惑をかけたくないと考えて身元保証会社と契約している人もいます。身元保証会社のサービスを大まかに説明すると、「身元保証」「生活支援」「金銭管理」「法律支援」「万一の支援」「葬儀・納骨支援」などがあります。身元保証会社のサービスを利用するには費用がかかりますが、家族の代わりに動いてくれる存在として活用することも方法のひとつです。
遠く離れていてもできることは沢山あります。介護は家族だけでやるのは無理です。家族が疲弊してきます。今回ご紹介したこと以外にも日本には高齢者をサポートする様々なサービスがあります。外部のサービスを上手に活用して、親御さんも家族も安心できる最善の暮らしを作っていきたいですね。
ひとくちメモ ~私の母84歳~ No.46
「母の気持ちを立て直すには、孫パワー作戦!」の巻
「お母さん、長く生きすぎてしまった。今年中に死にたい。」と言い始めた母。娘である私にまたもや心理的な負担期がやってきた。こういう時に限って私は仕事が超多忙だったりする。そうだ!こういうときは「孫パワー作戦!」。早速、姪と甥に連絡してお嫁さんと一緒に母の家に遊びに行ってもらった。「来週、Rちゃん(19歳)とDくん(17歳)が遊びに来てくれることになった。」「お料理は何を作ろうかなぁ。唐揚げかなぁ、お寿司を取ろうかなぁ。」ルンルン気分の母。やった!姪と甥よ、ありがとう!ティーンエイジャーで友達と遊んでいる方が楽しいだろうに、わざわざ母の所に行ってくれてありがとう。やはり「孫パワーは効く」を実感。(続く)
\日本にいる親の介護・実家の処分・相続などは日本のプロに相談/(初回相談無料)
野村不動産パートナーズ㈱をはじめ各団体・企業と連携したサービスで、介護関連のお困りごとをワンストップで解決に導きます。◆毎月第四木曜日にお役立ち情報をお届け!サロンドハース・ウェビナー開催中。
【お問い合わせ:日本】一般社団法人Hearth(ハース)/
Email: hearth777@gmail.com /Tel:81-90-1402-1738