JANMへ行こう!! vol.59 - ターミナルアイランダーが語る今はなき古里①
今月のガイド

98 歳、日系二世の山本健次さん(左)と妻で帰米二世の英子さん。二人ともターミナルアイランド出身。ターミナルアイランドに日系人の記念碑を建てるプロジェクトに尽力し、2002年に碑は完成。元住民たちで作った会「ターミナルアイランダーズ」の会員。
日米両国で漁師

グアダルーペには父たちと同郷の南弥右衛門さんが大農場で成功していて、「レタス王」と呼ばれていました。父たちは南さんのレタス農場でしばらく働きましたが畑仕事は合わなかったらしく、漁ができるモントレーへと再び移動しました。そこでイーストサンペドロ(埋め立て地・ターミナルアイランドの東側地区)に缶詰や漁師の仕事があると知り、さらに南下しました。
母はシアトル在住時に日本から呼び寄せられて、イーストサンペドロに移ると兄を出産しました。しかし兄は11ヶ月で亡くなってしまい、悲しみにくれた母を慰めるために、1917年、日本に残された姉が呼び寄せられました。
同年、私が生まれましたが、私も小さい頃は病弱で、伯母が心配して「健康に育ちますように」という願いを込めて「健次」というミドルネームをつけてくれました。以来、私の本名は「登」ですが「健次」と呼ばれています。
島での暮らし

工場近くには工場主が建てた長屋があり、日系人たちはそこで暮らしたので、船が沖から戻ると、すぐに工場へ行けて便利でした。他の人たちはサンペドロに住んでいたので、毎日フェリーで通勤していました。白人の工場主は、私たち、子供たちをかわいがってくれて、缶詰を開けてツナをくれたこともありましたよ
漁師たちは、白人オーナーの大型船でカタリーナアイランド沖に出かけてイワシ、サバ、アジ、カツオなどを獲っていました。父は“ケンケンボート”と呼ばれる小型船を持っていて、個人で漁に出ました。私もよく父についていきましたよ。獲れた魚は、通称「インタ」と呼ばれたインターナショナル缶詰工場へ運びました。

二世が増えたのでターミナルアイランドにも小学校が建設されました。ミルドレッド・ワリザー小学校です。白人の校長先生、ミセス・ワリザーはとても親日家で優しかったので、日系一世(当時は日本人)の親たちはとても感謝して、お礼に日本旅行をミセス・ワリザーにプレゼントしました。旅費4000ドルは、親たち一人一人が出し合いました。生徒は日系人ばかりでしたが、先生はほとんどが白人の先生で、一人だけ中国系の先生がいました。
(つづく)
インタビューでは山本健次さんのご家族(秀子さん、ティムさん、智子さん)にご協力をいただきました。ありがとうございました。写真は山本さん家族からのご提供です。
写真・文・構成 Tomomi Kanemaru(日刊サン)
ガイド・ツアー オンラインお申し込みはコチラ▶

入館料お支払いの際に「日刊サン掲載の『JANMへ行こう!!』を読んだ」と言うと、『ワシントンへの道 ~米国日系社会の先駆者 ダニエル・イノウエ議員の軌跡 ~』と『知られざる政治家 ラルフ・カーとニッポン人』の2つの日系移民史ドキュメンタリーが入ったDVDを特別プレゼント。昨年末に亡くなった大統領継承順位第3位のイノウエ議員のインタビュー入り。非売品なので貴重なDVD!
*入館料をお支払いの上、入館された方のみ対象。
JANM・ジャニム(全米日系人博物館)
Japanese American National Museum
日系アメリカ人の歴史と体験を伝えるアメリカ初の博物館。アメリカの人種と文化の多様性に対する理解と感謝の気持ちを高めることが目的。ボランティア・ガイドに支えられ、訪問者は展示にはない興味深い話を聞くことができる。
100 N. Central Ave. Los Angeles, CA
・213-625-0414
http://www.janm.org
開館:火・水/金・土・日 11:00 ~17:00
木 12:00 ~20:00
休み:月曜
料金(企画展も含む):一般9ドル、シニア&学生&子供5ドル、メンバー無料
*木曜17:00 ~20:00、毎月第3木曜は無料
交通:メトロ電車:ゴールドライン「Little Tokyo / Art District」下車。徒歩1分
駐車場:あり。博物館前、他多数(有料)
★「ボランティア・ガイド」に関心のある方は、下記まで。
213-830-5645

