HIS

ロサンゼルスの求人、クラシファイド、地元情報など

日刊サンはロサンゼルスの日本語新聞です。 記事は毎日更新、求人、クラシファイドは毎週木曜5時更新。

コラム

ピアノの道
vol.37 Glass Half Full:視点の重要性

2020-07-15

 “Is the glass half full or half empty?”という英語の言い回し。訳すと「コップは半分満たされているのか、半分空なのか?」と禅問答の様になります。実際にコップに半分水を入れて見てみると、視点の問題だと気付かされます。コップを上から見ると空の部分が大半に、下から見ると水の部分が大半に見えますよね。

 コロナによる非常事態宣言でイベントが全てキャンセルになった時、実は私は自分の音楽のインターネット配信に非常に懐疑的でした。生の音を聞いてほしい。音楽を通じて時空の共有感を味わうのが大事なんだ!機械を通したデジタル音は邪道だ...!でも、友人に諭されたのです。「戦時中、人々はラジオ放送にどれだけ癒されたと思う?」その言葉で腹をくくれました。

 今ほぼ毎日ライブで練習や演奏をライブ配信していると、世界中の色々な人が遊びに来てくれます。メキシコ、日本、カリフォルニア、ニューヨーク、オランダ...世界各国で色々な状況の中、こうして30分とか1時間とか音楽体験を共にして安心と共感を楽しめる。もしこのパンデミックが20年前だったら無理だったことがテクノロジーやSNSの進化によって今は可能になっている。音楽に感謝。コンピューターに感謝。インターネットに感謝。そして会った事もない人との友情交歓、音楽共体験の時間に感謝。

 7月26日(日)の西海岸時間午後4時から、Groupmuse主催で音楽の癒し効果に焦点を当てた演奏会を行います。どのように音楽鑑賞をすれば、どういう風に音楽を日常生活に取り入れれば、音楽の治癒効果の恩恵を利用できることができるのか?できるだけ具体的にご紹介していきたいと思っています。詳細とお申込みはこちらのリンクから:https://www.groupmuse.com/events/10822

私のYouTubeチャンネルはこちらです。いつでも遊びに来てください。

この記事の英訳はこちらでお読みいただけます。


※コラムの内容はコラムニストの個人の意見・主張です。
Facebook   Twieet

平田真希子 D.M.A. (Doctor of Musical Arts)

日本生まれ。香港育ち。ピアノで遊び始めたのは2歳半。日本語と広東語と英語のちゃんぽんでしゃべり始めた娘を「音楽は世界の共通語」と母が励まし、3歳でレッスン開始。13歳で渡米しジュリアード音楽院プレカレッジに入学。18歳で国際的な演奏活動を展開。世界の架け橋としての音楽人生が目標。2017年以降米日財団のリーダーシッププログラムのフェロー。脳神経科学者との共同研究で音楽の治癒効果をデータ化。音楽による気候運動を提唱。Stanford大学の国際・異文化教育(SPICE)講師。

詳しくはHPにて:Musicalmakiko.com




[ 人気の記事 ]

第230回 碧い目が見た雅子妃の嘘と真

第249回 尻軽女はどこの国に多いか

特別インタビュー アシュラムセンター主幹牧師・榎本恵氏 後編

NITTO TIRE 水谷友重社長 ロングインタビュー① アメリカについてよく知ることが大切

第265回 天才と秀才、凡才の違い

第208回 日本と北部中国に多い下戸

第227回 グレンデールに抗議しよう

特別インタビュー アシュラムセンター主幹牧師・榎本恵氏 前編

第173回 あなたの顔の好みは?

NITTO TIRE 水谷友重社長 ロングインタビュー③ アメリカについてよく知ることが大切



最新のクラシファイド 定期購読
JFC International Inc Cosmos Grace 新撰組3月b Parexel pspinc ロサンゼルスのWEB制作(デザイン/開発/SEO)はSOTO-MEDIA 撃退コロナ音頭 サボテンブラザーズ 





ページトップへ