HIS2

ロサンゼルスの求人、クラシファイド、地元情報など

日刊サンはロサンゼルスの日本語新聞です。 記事は毎日更新、求人、クラシファイドは毎週木曜5時更新。

コラム

ピアノの道
vol.95 音楽の力とガーシュウィン

2022-12-16

 環境問題に取り組む科学者たちに、音楽家として物申す機会を頂きました。1800席の大きな会場。主催者が用意して下さった立派なピアノ。でも時間は短い。本当に自分が言いたいことは何なのか。熟考する良い機会になりました。音楽家として私の役回りは希望と喜びを誇示する事だと、リズムが軽快なガーシュウィンの前奏曲をまず演奏し、そして言いました。

 「ジャズに触発されたユダヤ人の作曲を日本人ピアニストが演奏しました。音楽は、本当に世界の共通語なのです。

 私は原爆被害者の孫娘です。この曲は、ロシア系ユダヤ人移民の息子が、南部の黒人たちが培ってきた音楽のスタイルで書いたものです。音楽は、背景がいかに違っても共有する我々の人間性の大きさを思い知らせてくれます。

 我々は未知への探求心を共有しています。我々は一緒に笑い、食べ、泣き、共感します。そして我々はこの地球と時空を共にする運命共同体です。

 音楽は我々の底力の源であり、同時にその底力の表現です。

 ロージャとモイシェ・ゲルショヴィッツは悪化するユダヤ人迫害を逃れ移民した際、アメリカ風に『ガーショヴィン』と改名しました。その息子として、1898年ニューヨークのブルックリンで生まれたのが、ジョージ・ガーシュウィンです。彼の音楽はクラシック・ポピュラー・ジャズなど多様な音楽のるつぼ。アメリカその物であり、そして同時に時代も人種も文化も超えた人間性を謳っています。

 音楽は声なき人々に声を、差別される人々に効力を、そして孤立化・分裂化した人々に一体感をもたらします。音楽の伝染力は、感覚や情報を拡散します。音楽は活力です。何のために生きるのか、戦うのかを明確化します。そして、沢山の異なる声を共鳴させ、協力によって得る勇気へと導いてくれます。

 And so, let us unite, with music.」

 確かに届いた手応えがありました。これからも発信を続ける勇気と意欲を頂きました。

この記事の英訳はこちらでお読み頂けます。


※コラムの内容はコラムニストの個人の意見・主張です。
Facebook   Twieet

平田真希子 D.M.A. (Doctor of Musical Arts)

日本生まれ。香港育ち。ピアノで遊び始めたのは2歳半。日本語と広東語と英語のちゃんぽんでしゃべり始めた娘を「音楽は世界の共通語」と母が励まし、3歳でレッスン開始。13歳で渡米しジュリアード音楽院プレカレッジに入学。18歳で国際的な演奏活動を展開。世界の架け橋としての音楽人生が目標。2017年以降米日財団のリーダーシッププログラムのフェロー。脳神経科学者との共同研究で音楽の治癒効果をデータ化。音楽による気候運動を提唱。Stanford大学の国際・異文化教育(SPICE)講師。

詳しくはHPにて:Musicalmakiko.com




[ 人気の記事 ]

第230回 碧い目が見た雅子妃の嘘と真

第249回 尻軽女はどこの国に多いか

特別インタビュー アシュラムセンター主幹牧師・榎本恵氏 後編

NITTO TIRE 水谷友重社長 ロングインタビュー① アメリカについてよく知ることが大切

第265回 天才と秀才、凡才の違い

第208回 日本と北部中国に多い下戸

第227回 グレンデールに抗議しよう

特別インタビュー アシュラムセンター主幹牧師・榎本恵氏 前編

第173回 あなたの顔の好みは?

NITTO TIRE 水谷友重社長 ロングインタビュー③ アメリカについてよく知ることが大切



最新のクラシファイド 定期購読
JFC International Inc Cosmos Grace 新撰組3月b Parexel pspinc ロサンゼルスのWEB制作(デザイン/開発/SEO)はSOTO-MEDIA 撃退コロナ音頭 サボテンブラザーズ 





ページトップへ