HIS

ロサンゼルスの求人、クラシファイド、地元情報など

日刊サンはロサンゼルスの日本語新聞です。 記事は毎日更新、求人、クラシファイドは毎週木曜5時更新。

コラム

ピアノの道
vol.146 時間の視点

2025-01-31

飛行機から見下ろす地上って美しいですよね。
 
マンハッタンに住んでいたころ、ハドソン川越しに振り返る度にいつも思いました。喧噪・経済格差・競争社会…そこに住んでいるとストレスまみれになる都市も、一定の間隔を置くとこんなにキラキラと美しく輝いて見える。

2025年は盛沢山で目まぐるしい。LAの火事。TikTok禁止法。第二トランプ政権が連発してくる大統領令。そんな中私はラスベガスで一人、物書き生活を送っています。2018年から書き溜めている手記。クラシック音楽の人種差別と女性蔑視の歴史と現状を私の研究と体験に基づいて検証することで、現代人の無関心と孤独化の根源を提示できるはず…そう信じて綴ってきました。その趣旨がある方の目に留まり、今回ご縁あって1月中旬から2月までラスベガスのWriting Downtown Residencyを授かったのです。豪華アパートに3週間暮らし、缶詰になって朝から晩まで書く―それで効果が上がるのかも分からないまま到着し、今日で16日目。こんなに没頭して書いたのは生まれて初めてです。目覚め掛けに忘れていた思い出が蘇ったり、新しい語り口を思いついたりして、飛び起きる毎朝。夜は疲れて目が閉じるまで、全てを忘れて書き続けました。
 
研究費の将来を危ぶむ友達や、怒る同僚、泣く知り合いの声が次々と聞こえてきます。罪悪感と共に目前の仕事に没頭できる幸せも感じ、自分に課された道を全うすることが結局自分にできる一番の貢献だと決意で身が引き締まります。
 
一定の距離を置くことで何でも美しく見えるように、敢えて時間の余裕を持つことで視点が新しくなったり、対処法が見えてくることもある。今私がそう思えるのは渦中にないからだけではない気がします。
 
私の缶詰物書き生活について、写真と詳細はこちらをお読みください。


※コラムの内容はコラムニストの個人の意見・主張です。
Facebook   Twieet

平田真希子 D.M.A. (Doctor of Musical Arts)

日本生まれ。香港育ち。ピアノで遊び始めたのは2歳半。日本語と広東語と英語のちゃんぽんでしゃべり始めた娘を「音楽は世界の共通語」と母が励まし、3歳でレッスン開始。13歳で渡米しジュリアード音楽院プレカレッジに入学。18歳で国際的な演奏活動を展開。世界の架け橋としての音楽人生が目標。2017年以降米日財団のリーダーシッププログラムのフェロー。脳神経科学者との共同研究で音楽の治癒効果をデータ化。音楽による気候運動を提唱。Stanford大学の国際・異文化教育(SPICE)講師。

詳しくはHPにて:Musicalmakiko.com




[ 人気の記事 ]

第230回 碧い目が見た雅子妃の嘘と真

第249回 尻軽女はどこの国に多いか

特別インタビュー アシュラムセンター主幹牧師・榎本恵氏 後編

NITTO TIRE 水谷友重社長 ロングインタビュー① アメリカについてよく知ることが大切

第265回 天才と秀才、凡才の違い

第208回 日本と北部中国に多い下戸

第227回 グレンデールに抗議しよう

特別インタビュー アシュラムセンター主幹牧師・榎本恵氏 前編

第173回 あなたの顔の好みは?

NITTO TIRE 水谷友重社長 ロングインタビュー③ アメリカについてよく知ることが大切



最新のクラシファイド 定期購読
JFC International Inc Cosmos Grace 新撰組3月b Parexel pspinc ロサンゼルスのWEB制作(デザイン/開発/SEO)はSOTO-MEDIA 撃退コロナ音頭 サボテンブラザーズ 





ページトップへ