HIS

ロサンゼルスの求人、クラシファイド、地元情報など

日刊サンはロサンゼルスの日本語新聞です。 記事は毎日更新、求人、クラシファイドは毎週木曜5時更新。

コラム

ピアノの道
vol.148 聴き分ける真実

2025-02-28

第二次世界大戦中、日本軍の連勝が偽って報道されたことを我々は史実として知っています。でも当時生きていたらその偽情報 (Disinformation)を見抜けたでしょうか?日系人を「敵性外国人」と報道し、大統領令9066による日系人収容を正当化したのは偽情報だと思われますか?ちなみに日系人によるスパイ行為の証拠は最後までありませんでした。
 
フェイクニュースというとITやSNS時代特有の新しい現象と思いがちですが、情報操作はいつの時代にも多かれ少なかれあることなのだと思います。
 
USAID (米国際開発局)は、食料・教育・人道支援・医療などを提供する世界最大規模の援助を100か国以上に行っていましたが、新政権発足と共に大統領令により活動の急停止を命じられました。しばらくして「USAIDがメディアに資金提供をし言論操作をしている」「急進的な狂人によって資金が盗まれている」などの偽情報が、トランプやマスクの発信に助長され世界的に拡散しました。その後の事実確認でほぼ全てが証拠無しとして否定されています。(詳しくは日本ファクトチェックセンター(JFC) の記事をご覧ください。)
 
アメリカ政府の人員・規制・支出の縮小を目的としたDOGEは新政権発足から5週目にして650億ドルの支出削減を解雇・契約解消・授与金解約などで達成したと発表しています。しかしニューヨークタイムズは計算間違えや古いデータによる誤算などを指摘。NPRは誤算を差し引いて推定される支出削減は約20億ドルだとしています。
 
「Music doesn’t lie(音楽は嘘をつかない)」と言ったのはジミーヘンドリックスです。情報の発信・伝達・収集のほとんどが画面を通じて行われる今日、この言葉は特に染み入ります。目で読む情報は、耳でする意思疎通よりも、瞬時で効率が良いかもしれない。でも効率と人情が反比例するように思うのは、私が音楽家だからだけではないような気がします。

日本ファクトチェックセンターのHPはこちらです。


※コラムの内容はコラムニストの個人の意見・主張です。
Facebook   Twieet

平田真希子 D.M.A. (Doctor of Musical Arts)

日本生まれ。香港育ち。ピアノで遊び始めたのは2歳半。日本語と広東語と英語のちゃんぽんでしゃべり始めた娘を「音楽は世界の共通語」と母が励まし、3歳でレッスン開始。13歳で渡米しジュリアード音楽院プレカレッジに入学。18歳で国際的な演奏活動を展開。世界の架け橋としての音楽人生が目標。2017年以降米日財団のリーダーシッププログラムのフェロー。脳神経科学者との共同研究で音楽の治癒効果をデータ化。音楽による気候運動を提唱。Stanford大学の国際・異文化教育(SPICE)講師。

詳しくはHPにて:Musicalmakiko.com




[ 人気の記事 ]

第230回 碧い目が見た雅子妃の嘘と真

第249回 尻軽女はどこの国に多いか

特別インタビュー アシュラムセンター主幹牧師・榎本恵氏 後編

NITTO TIRE 水谷友重社長 ロングインタビュー① アメリカについてよく知ることが大切

第265回 天才と秀才、凡才の違い

第208回 日本と北部中国に多い下戸

第227回 グレンデールに抗議しよう

特別インタビュー アシュラムセンター主幹牧師・榎本恵氏 前編

第173回 あなたの顔の好みは?

NITTO TIRE 水谷友重社長 ロングインタビュー③ アメリカについてよく知ることが大切



最新のクラシファイド 定期購読
JFC International Inc Cosmos Grace 新撰組3月b Parexel pspinc ロサンゼルスのWEB制作(デザイン/開発/SEO)はSOTO-MEDIA 撃退コロナ音頭 サボテンブラザーズ 





ページトップへ