HIS

ロサンゼルスの求人、クラシファイド、地元情報など

日刊サンはロサンゼルスの日本語新聞です。 記事は毎日更新、求人、クラシファイドは毎週木曜5時更新。

コラム

JERCの教育相談Q&A
vol.56 『ものの考え方』を学ぶ子どもたち ― Critical Thinking ―

2025-03-21

アメリカの教育方法で特徴的なのは、子どもたちにものの考え方をプロセスで教えていく「Critical Thinking」を取り入れた教育です。キンダーガーテン(5歳)から高校まで、教師が教科指導する中で、生徒に質問をしながら進める指導方法が多く取り入れられています。ただ知識を与えるだけの教育ではなく、自分の考えや意見を持ちそして発言できるように指導していきます。
 
「Why do you feel that way ?」(なぜあなたはそう思うの?)
「Why do you think that ?」(なぜあなたはそう考えるの?)
「Can you tell us more about that ?」(あなたの答えの説明をしてくれる?)
 
また「AとBの違いは何ですか?」、「A とBの違いは何だと思う?」と常に考えさせていきます。

キンダーガーテン(5歳)では、クラス内で生徒が順番に前へ出て話す時間があります。例えば自分が大切にしている物を持って来て説明をする「Shaw and Tell」があります。小学校では、新聞の中から一つニュースをピックアップして、皆の前で発表するという積極的な授業です。自己を確立できるように指導していきます。

高校では社会の時間に「模擬裁判」を体験させることがあります。生徒が裁判官、検事、弁護士、そして原告と被告になり自分の立場で意見を言い合います。

4年に一度の大統領選挙が実施される年には、どの候補を応援するのか、なぜその人を応援するのかなど、クラスの中で激論を戦わせるのです。

このように、人の前で自分の意見を述べるトレーニングを受け、そのあと人との「ディベート」(議論・討論)の仕方も学びます。他の人の意見を聴くことから始まり、その人の意見を尊重しながら自分の意見を確立していくわけです。そして自分の考えを明確に相手に伝えることも重要な課題となります。

国民各々がしっかりと自分の意志を明確にし、発言できるようにする。相手の考えや意見を聴くことができるようにする。これがアメリカの「Critical Thinking」を取り入れた学校教育なのです。

お子さんのアイデンティティ確立のために、学校での教育だけでなく、家庭教育にも取り入れてみてはいかがでしょうか。例えば親子で意見が対立した時、「なぜ、あなたはそう思うの?」と必ず子どもを尊重する姿勢を見せ、自分の考えを述べさせることで訓練になるのではないでしょうか。


※コラムの内容はコラムニストの個人の意見・主張です。
Facebook   Twieet

岩永留美

教育アドバイザー

新しく赴任されたばかりのご家族、すでに数年滞在されている皆さま、お子さんの教育でお困りのことはありませんか?  海外での子どもの教育は、分らない事ばかり。異文化の中で、戸惑われていることも多いのではないでしょうか。 世界中どこからでも日本語でご相談ください。

<教育相談、いじめ相談窓口のご案内>JERC 日米教育サポートセンターでは、教育相談、いじめ相談に24 時間メールと電話にて対応しております。
電話:(310)502-3603 メールアドレス(office@jerc.org) 相談は無料 個人情報の秘密厳守




[ 人気の記事 ]

第230回 碧い目が見た雅子妃の嘘と真

第249回 尻軽女はどこの国に多いか

特別インタビュー アシュラムセンター主幹牧師・榎本恵氏 後編

NITTO TIRE 水谷友重社長 ロングインタビュー① アメリカについてよく知ることが大切

第265回 天才と秀才、凡才の違い

第208回 日本と北部中国に多い下戸

第227回 グレンデールに抗議しよう

特別インタビュー アシュラムセンター主幹牧師・榎本恵氏 前編

第173回 あなたの顔の好みは?

NITTO TIRE 水谷友重社長 ロングインタビュー③ アメリカについてよく知ることが大切



最新のクラシファイド 定期購読
JFC International Inc Cosmos Grace 新撰組3月b Parexel pspinc ロサンゼルスのWEB制作(デザイン/開発/SEO)はSOTO-MEDIA 撃退コロナ音頭 サボテンブラザーズ 





ページトップへ